ビタミンが薬になる。

治療目的で医師が処方する各種のビタミンについての解説コラムの2回目です。

Home 》 健康情報 》 菊池一久コラム一覧 》 コラム

菊池一久先生の写真

2001/12/13

5.ビタミンを知ろう!(5)

〜ビタミンは薬として活用(2)〜

2000年3月号「医学ジャーナル」掲載より再掲載

栄養素 解 説
ビタミンC

細胞の新生補修に関与したり、出血を防ぐことや、病的な色素沈着の防止、解毒、造血作用などに関与している。
そこで治療としては、毛細血管の出血、歯出血、血尿、などの時に、治療薬の一つとして用いられる。
また、薬物中毒、副腎皮質機能障害、骨折時の骨基質形成、骨融合促進の一つとして用いられている。

ビタミンD

活性型ビタミンDは、骨から溶けだしたカルシウムを再び、骨に沈着させて骨を丈夫にする作用がある。

高齢化社会で、骨の老化に伴う病気が多くなり、ビタミンDは、かなり重要な薬品として活用され、効果も違ってくる薬品がある。どう活用するか、医師の処方が重要となる。

カルシウム、リンなどの代謝を正常に保ち骨の新生、歯芽の促進する作用がある。
中高年で、骨粗鬆症の骨折予防のために欠かせない薬品となっている。

そのほか、慢性腎不全時にも用いられている。
ただここで問題は、血清中のカルシウム値が正常値を越えないように使用。医師による管理が重要である。

また、生理活性型のビタミンDに代謝されるため、微量で有効なビタミンD剤アルファカルシドールに属するものがある。

骨粗鬆症、副甲状腺機能低下症、慢性腎不全などに用いられている。

ビタミンE

ホルモン代謝、糖代謝、脂質代謝などに関与している。
末梢血管を強化したり、生殖機能、甲状腺機能を正常にする作用が、ビタミンEにはある。

抗老化作用や、筋肉の萎縮を防止する作用がある。

治療としては、末梢循環障害からくる間歇性跛行、動脈硬化症、静脈血栓症、血栓性静脈炎、糖尿病性網膜症に用いられている。
また、排卵障害による妊娠機能障害、過酸化脂質の増加防止策として用いられている。

ビタミンは、治療を促す一つの重要な働きがあり、臨床的に活用されている

(おわり)
取り扱いサプリメント一覧

マルチタイプ

ミネラル

セットタイプ

話題の栄養素

ビタミン